伯耆古城図録

ふくおじょう

福尾城

鳥取県西伯郡大山町福尾

※福尾城の城域は全て個人所有地となります。所有者の許可無く登城はされないようお願いします。

別 名

端八橋郡城(はやなせのしろ / やなせじょう)

遺 構

郭跡、空堀、土橋、堀切

郭跡は畑地へと転用

東側の空堀は山下通路に転用

現 状

畑地、宅地

城 主

(不明)新谷能登守

築城年

1274年(文永11年)以降

廃城年

不明(1575年(天正3年)以降?)

築城主

不明

形 態

平山城・海城

備 考

史跡指定なし

参考文献

中務大輔家久公御上京日記

大山町誌(昭和55年10月 大山町誌編さん委員会)

続大山町誌(平成22年9月 大山町誌編集委員会)

淀江風土記(1989年 淀江町)

縄張図

福尾城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

福尾集落では「城山(じょやま)」と呼ばれる山に城砦が所在したとされ、堀跡、上屋敷(かみやしき)の地名が残る。

続大山町誌での記述では新谷能登守の居城跡とされている。

 

元寇(1274年(文永11年)の文永の役、1281年(弘安4年)の弘安の役と二度にわたる蒙古襲来)に対する海岸線の防衛拠点として伯耆国富長城、伯耆国長野城、伯耆国末吉城、伯耆国箆津城などと同時期に築城された城砦と考えられている。(大山町誌、淀江風土記)

地元の伝承では某城(伯耆国小波城)の支城(出城)とされる話が伝わっていた。

 

地名となっている福尾の「福」の字には中国が秦の時代、不老不死の薬を求め日本に流れ着いたと云われる「徐福」伝説に因む伝承も残る。

 

中務大輔家久公御上京日記(天正三年六月二十日)

廿日、朝立、はやなせといへる城有。其町を過行に(略)

 

島津又七郎家久の伊勢参詣道中記を記した「中務大輔家久公御上京日記」には当城を示すと思われる記述が見える。

島津一行が上陸した湊、「大つか」の湊の位置が特定されると当城が「はやなせの城」と呼ばれた可能性も。

また、1575年(天正3年)まで廃城されていないことにもなる。

但し「はやなせの城」を「八橋(やなせ)の端(は)の城」と解釈するなら伯耆国石井垣城を示す可能性がある。

「はやなせ」が八橋の九州なまり、或いはその筆記または原文の訳し方を「朝立は(あさたつは)、やなせ(八橋)といへる城有」とするなら伯耆国八橋城を示す可能性があり、「其町を過行に」とあることから八橋の城下町を過ぎたとも推測される。

 

年 表

文永年間~弘安年間

1274年(文永11年)の文永の役、1281年(弘安4年)の弘安の役、二度にわたる蒙古襲来の脅威から、元寇に対する海岸線の防衛拠点として築城された一城と推測されている。

戦国時代

城山(じょやま)に某城の出城として城砦が所在したと伝わり、地元の伝承では新谷能登守の居城とされる。

1575年

天正3年

6月20日、島津家久が伊勢参詣の道中に城下を通過した可能性がある。(中務大輔家久公御上京日記)

地 図

 

写 真

訪城日 2013/12/01

主郭は畑地へ改変

阿弥陀川側から見た主郭

主郭南東の一段高い方形区画

主郭東側は阿弥陀川によって断崖状

主郭南東側の一段高い方形区画

方形区画

主郭から阿弥陀川(北東側)

主郭から阿弥陀川(南東側)

土橋

主郭の堀切(土橋より南側)

主郭の堀切(土橋より北側)

主郭西側の堀切は生活道路跡

主郭とニノ郭の堀切

堀切を挟み主郭西側に所在する西ニ郭

西ニ郭も畑地として改変

西ニ郭西側の堀切は東側に比べ浅い

西ニ郭西側の堀切

西ニ郭西側の堀切

西ニ郭西側の堀切

西ニ郭西側の堀切

集落内に石垣が残る

石垣は社殿跡の礎石?

上 へ

戻 る