伯耆古城図録

つつみやしき

堤屋敷

鳥取県東伯郡北栄町北尾(小字堤屋敷)

別 名

堤の城跡の台地(つつみのしろあとのだいち)…山陰古戦史では城郭の適地のひとつとして挙げている。

遺 構

郭跡、堀跡、切岸、礎石

現 状

住宅地、墓地、畑地

城 主

(毛利方)山田重直山田信直

(吉川方)山田盛直

(南条方)山田重直※毛利方より南条家臣として送り込まれていた時期は羽衣石城下に屋敷を構え居住とする。

築城年

不明

廃城年

1600年(慶長5年)

築城主

伯耆山田氏

形 態

平城、丘城、海城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)

萩藩閥閲録(山田家文書、山田氏覚書)

文政字名絵図面帳(文政4年)

天保地続全図(天保12年~天保14年)

島根県時代耕地全図(明治10年)

伯耆国久米郡嶋村田畑地続全図

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

北条町誌(1974年)

新修北条町史(2005年 新修北条町史編纂委員会)

山陰古戦史(昭和43年 自衛隊米子修親会)

ふるさと物語 北条町島の歴史(昭和54年11月 鳥取県東伯郡北条町島 島部落史編さん委員会)

縄張図

堤屋敷略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

北尾集落の北東、小字「堤屋敷」に所在し伯耆山田氏累代の屋敷跡と伝える。

当屋敷跡から南へ約300mの位置に伯耆山田氏累代の家城、伯耆国堤城が所在することから平時の居館とする運用が想定される。

山陰古戦史では「堤の城跡の台地」として陣地構築に於ける適地のひとつとして挙げられており、堤城の城域内に所在した城館とする解釈ができる。

一説には南条氏に追われ伯耆国小鷹城へと移った山田重直とは行動を共にしなかった庶流や南条氏に与した一族が居住したとも推測されている。

 

屋敷跡は北尾集落の北東に位置し、集落のほぼ全域が「堤屋敷遺跡」と呼称されている。(北栄町文化財保存活用地域計画)

屋敷跡とする郭跡と北側から東側に周る道路には高低差が見られる。

往時の城館は堤城と同様に小丘に所在し切岸を持ち、現在の道路を空堀、或いは水堀の痕跡とするなら、水堀を兼ねた水上交通網が整備されていたことが推測される。

 

伯耆民談記では北条郷嶋村の堤城に関する記述が主であり、北尾村の当館に関する特段の記述は見られない。

堤城の周辺に要害を成す施設が幾つか備えられていたとする記述が見えることから北尾村の当館や北西の山田八幡宮(現在の北条八幡宮)周辺が関連していることは伺い知ることができる。

 

伯耆民談記 巻之第十四 久米郡古城之部 山田八幡之事

堤の城の傍、北尾村に八幡の社あり。

是は山田家の大祖長田山城入道、承平年中、石清水八幡を此所に勧請し、当城鎮守の神とすといえり。今社地を八幡(やはた)と号すれども本名は山田也。八幡宮鎮守の地なるによって八幡と称し来れり。

社前の村を島というが是を八幡の島という。是も昔は山田の島と云いし也。 社号も山田八幡と称するなり。

上古より長く伝わりたる名社なれども数度の兵火に焼滅せしにや神宝什物の類いなく、唯社内に梵鐘あり。出雲守重直が中祖、左衛門尉秀員入道が鋳たる梵鐘にて今に至て三百餘年、誠に珍しき古鐘なり。銘文を見るに当城擁護祈願の為め鎮守の社に奉呈せしものなり。その文に曰く、

大日本山陰道伯耆久米郡北條郷山田八幡宮推鐘者平司舎兄左金吾秀員法名真観在主之時以取蓄量之用途取奉鋳也仍大願主紀秀員真願 弘安六年癸未三月十五日

銘文の中、蓄量の二字、字性正しからず見ゆ。此外棟札一枚有り。元和二年、此国の流人、里見安房守忠義修造の棟札なり。是も百数十年昔の事なるにより、文字も分明ならぬ処多く、城跡は社より巽の方にあり。今惣堀の跡のこりて見ゆ。表門は東向なり。一体小城にて木立もなき地城也。城内に鎮守とて一つの小社有り。八王子大明神と号す。

 

伯耆民談記「巻之第十四 久米郡古城之部 山田八幡之事」の条文に北尾村についての存在が記されている。

堤城が山田八幡宮から巽(東南)の方角に所在し、周囲を堀が巡り、大手門が東向きであったと記されているが、当館に関する直接な記述は見られないため築城年や築城主、城主の来歴が堤城に附随するかは不明。

 

1584年~1585年(天正12年~天正13年)、京芸和睦により南条氏の領有となると十六嶋遠江守堤城の城主に任じられている。

 

1600年(慶長5年)、堤城の廃城に伴って城館としての役目を終えたと推測される。

伝承では南条方の武将、十六嶋宗太郎堤城の城主であったと伝えているが、字「城ノ内」周辺に居住したと解釈できる。

この伝承から当館は十六嶋氏の部下の住まいなどへの転用や会見郡へと移った山田重直とは行動を共にしなかった一族が続けて居住した他、山田重直の転居と併せて破却され慶長年間まで存続していないなど複数の可能性も考えられる。

 

居館跡から南側の山中には伯耆山田氏累代の墓所が所在する。

現在は小丘の中ほどが切通となって開削されているが、往時は居館部と一体であったと考えられる。

 

年 表

1562年

永禄5年

但馬山名氏の元に居た山田重直毛利氏の支援を受け尼子方から堤城を奪還している。

1579年

天正7年

9月、南条元続山田重直らの対立が決定的となり、南条方によって堤城が攻められ落城する。

山田重直山田信直の父子は辛うじて難を逃れ、因幡国鹿野城へと撤退している。(山田家覚書)

伯耆民談記では同年5月の出来事とし、退却先も伯耆国尾高城とするなど相違が見える。(伯耆民談記)

1582年

天正10年

9月、吉川元春の部将として山田重直山田信直らが南条元続の籠もる羽衣石城を攻撃し落城させている。

同じ頃に堤城及び当館を回復したと推定される。

1584年~1585年

天正12年~天正13年

京芸和睦が成立すると久米郡4万石は南条氏の領有となり、堤城へは十六嶋遠江守、或いは十六嶋宗太郎が在番となる。

1600年

慶長5年

関ヶ原の戦いで西軍に与した南条氏が改易されると伯耆国羽衣石城と併せて堤城も廃城となったことから当館も役目を終えたと推定される。

地 図

 

写 真

訪城日 2022/01/09

北西からの遠望

西からの遠望

小字「堤屋敷」

南側小丘の帯郭

南側小丘の帯郭

南側小丘の郭跡

南側小丘の遠望

屋敷跡内の土塁

屋敷跡内の土塁

屋敷跡内の土塁

東側の堀跡

北西側の堀跡

南側小丘の墓地へ

山田家墓所

墓地の平坦地

北西の小丘(頂上は墓地)

墓地への参道

北条八幡宮の遠望

北条八幡宮の北麓の祠

北条八幡宮の北麓の祠

北条八幡宮の鳥居

北条八幡宮の参道脇に溝跡

北条八幡宮の参道

北条八幡宮の神門

北条八幡宮の境内に土塁

北条八幡宮の本殿

木乃実神社

本殿の北側に石垣跡

石垣跡を持つ郭跡

写 真

訪城日 2020/01/11

北条川と遠望

集落に五輪さん

堤屋敷遺跡

堤屋敷遺跡

集落の高低差

堤屋敷遺跡

堤屋敷遺跡

北条川からの遠望

東側の堀跡

墓地入口の六地蔵

東側の堀跡

東側の堀跡

北側の堀跡

屋敷跡の遠望

上 へ

戻 る