所 属

伯耆山名

毛利

南条

南条

よみがな

人物名

やまな こさぶろう うじとよ

山名小三郎氏豊

官 途

不詳

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

1580年9月23日(天正8年8月15日)

朝臣

氏豊

列 伝

伯耆国打吹城の城主。

山名豊之の子孫と伝え、羽衣石南條記では山名氏之から八代の子孫とされる。

 

1524年(大永4年)

尼子氏の伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)による動乱の頃に逃亡先で生まれたとされることから確たる出生は不明。

各地を流浪した後に芸州で毛利氏に仕官している。(伯耆民諺記、伯耆民談記)

 

1562年(永禄5年)頃

伯耆国へ帰国し南条氏に仕えている。

南条氏より打吹城の城主(或いは城番)として置かれるが、久米郡の倉吉周辺に僅かな村々しか領有することが出来なかったとしている。

 

1580年(天正8年8月)

吉川元春が河村郡へ侵入したため南条元続の催促に応じ600騎を率いて羽合平野へと進軍している。

 

1580年9月20日(天正8年8月12日)

伯耆国田後城で行われた軍議に参加している。

 

1580年9月21日(天正8年8月13日)

早朝、日下川を渡河し毛利方の杉原盛重の軍勢と戦闘になるが敗戦を喫し、家臣の小林源蔵と共に宇野坂から南谷村へと落ち延びた。(長和田、長瀬川の戦い)

 

1580年9月23日(天正8年8月15日)

舎人村から因幡の勝部谷に入り田原谷村の民家で一夜を明かした後、因幡国鹿野城の城主であった亀井茲矩を頼るが鳴滝村付近にて長田肥前の率いる落人狩りに遭遇し小林源蔵と共に奮戦するも討ち取られている。(伯耆民諺記、伯耆民談記)

Page Top