武将列伝帖

なんじょう びぜんのかみ のぶまさ

南条備前守信正

【氏】賀茂【姓】朝臣【名】南条【通称】備前守【諱】信正

別 名

南条九郎左衛門尉信正(なんじょう くろう さえもんのじょう のぶまさ)…南条信正外十四名連署起請文に署名。

南条九郎左衛門信正(なんじょう くろうさえもん のぶまさ)…陰徳太平記に於ける記述で備前守とは記されていない。

出 身

不明

官 途

備前守、左衛門尉

所 属

南条氏

生 年

不明

没 年

1579年(天正7年)7月13日

 

- 列 伝 -

南条宗皓の三男とされる人物。

兄に南条宗勝南条元信。子に南条信光南条隆光

 

1575年(天正3年)10月14日付の「南条信正外十四名連署起請文」では毛利家へ忠誠を誓う起請文の筆頭に署名し、吉川元春吉川元長へ届けている。

この起請文には「芸州江之儀者不及申上 対元続向後無二不可構逆心候」とあり、南条家の家臣は毛利家だけではなく、南条家の家督を継いだ南条元続に対しても、これまで以上の忠勤に励み、忠節を尽くすように確約を求められる内容が記されている。

起請文が作成された頃は「九郎左衛門」を名乗っていたが、翌年には「備前守」を名乗っている。

南条宗勝から南条元続へと家督の継承が進み、権力構造が変化する過程で兄の南条元信より「備前守」の官途が譲られたと推測される。

但し、陰徳太平記では1579年(天正7年)に戦死するまで一貫して「九郎左衛門」と記述され、「備前守」とする記述は見られない。

 

1579年(天正7年)7月9日、南条元続南条元清の離反が露見したため、吉川元春吉川元氏吉川経言は出雲国月山富田城から出陣。

伯耆国羽衣石城へ立て籠もる南条方へ対する攻城戦の策の一環としての羽衣石城下の稲薙が目的であったとしている。

同月13日、吉川元春は伯耆国茶臼山城へと本陣を移す。

先陣の大将として杉原盛重杉原元盛杉原景盛、副将として宍道正義山田信直の2,500餘騎を以て長郷田表へと進軍し、近隣の民家への放火と稲薙を行っている。

毛利方の侵攻に対し、南条方の軍議では自ら2,000騎で出撃すれば因幡の武田源三郎が500騎で続く用意があるとして、長郷田表での迎撃が可能な上に茶臼山城吉川元春も討てると主張している。

南条元続は長郷田表に現れた毛利方の先鋒が2,500餘騎であり、吉川元春の本隊まで併せると低く見積もって14,000~15,000騎、恐らく20,000騎の兵力があるだろうと推定し、南条方が因幡方面の戦力を集めてもせいぜい3,400~3,500騎に満たないことから迎撃に出ず、羽衣石城を楯に籠城し、織田方の援軍が来るまで落城しないことだけを考えるようにと籠城策を提案している。

しかし、南条元続の籠城論を受け容れようとせず、150騎を率いて長郷田表へと出陣している。

長郷田表では長瀬川を挟み対峙する毛利方に対し、渡河して攻撃を仕掛けようとするが杉原盛重の鉄砲隊に阻まれ半数が討ち取られる。

半数の兵力を失いつつも残存兵力を三隊に分け、長瀬川の上流、中流、下流の三方から渡河して急襲をかけるも後続は続かず各個撃破されたため一旦は戦場を離脱し、羽衣石城の麓の柵結付近で敵の追撃部隊を待つが、取り巻きの兵は僅か、或いは単騎であったとする。

最期は杉原盛重の部将、久須摩市允と戦い討ち取られた。

久須摩市允とは互いに見知った仲であったとしている。(陰徳太平記 巻之六十一 伯州長郷田合戦事)

 

長郷田表の合戦に於いて南条元続の籠城策に反対して出陣するが、事前に用意した策は杉原盛重に全く通用せず惨敗し、敗残兵をまとめるため号令をかけるが誰一人呼応しないなど戦下手な武将として描かれている。

合戦後の杉原盛重天野隆重による評定では杉原盛重が「私に対して矢鋒を試さんと望むの程の気概を持つ人物であったが、今日のように易々と敗北したのは勇猛さもだが、その気概が不足していたからだ」と評価を下すと、天野隆重は「南条元続南条元清でも杉原盛重に剣戟を向けることは叶わないのに、増してや九郎左衛門如きでは強弱を比べるに値しない」と嘲笑うような発言をしている。

杉原盛重天野隆重に対して、今回は南条方の作戦が悪かっただけで、もしも南条方に別の作戦があった場合は勝敗が逆転していたかもしれないとして、長郷田表の合戦について事細かい論評を行っている。(陰徳太平記 巻之六十一 盛重隆重長郷田合戦評論ノ之事)

 

1581年8月30日(天正9年7月21日)、山田越中守と共に羽柴秀吉の陣へと赴き、吉川軍の布陣する伯耆国馬ノ山砦への攻撃を進言している。

1576年(天正4年)以降の「南条備前守」は当人とされているが、陰徳太平記では1579年(天正7年)7月、長郷田表の合戦で討死していることから羽柴秀吉の陣へと赴いた「備前守」は南条元信であった可能性も考えられる。

伯耆民談記では官途の継承以降も続けて南条元信を「備前守」とする記述も見えることから、山田越中守と共に羽柴秀吉の陣へと赴いた人物は南条元信である可能性を補強している。

上 へ

戻 る