武将列伝帖

やまだ えっちゅうのかみ

山田越中守

【氏】【姓】朝臣【名】山田【通称】越中守【諱】不明

別 名

出 身

不明

官 途

越中守

所 属

尼子氏⇒毛利氏⇒南条氏⇒中村氏

生 年

不明

没 年

不明

 

- 列 伝 -

南条氏に仕えた伯耆山田氏の一族。伯耆国打吹城の三ノ丸、越中丸の城主。

伯耆国羽衣石城の城下に屋敷を持ち、山田佐助山田畔之助山田世之助は同族とし、いずれも南条家の宿将とされる。

伯耆民談記では久米郡の伯耆山田氏の一族、山田重直も同族としており、羽衣石城下では邸宅が軒を並べていたとしている。

 

群書類従(第拾四輯 江北記)

佐々木中務少輔殿

天文五年十二月に近衛殿へ御音信之時も。

御返事案分此如候也。あつやうの紙を切御自筆也。大略摂家よりは此如遊被候也。

貴札拝見仕候。今度民部少輔備中作州罷立。両国悉落去候。雪中之儀候間先帰宅仕候。明春者早々播州へ其働致可候。聞召被及御使預候。誠恐入在候。伊豫守書状捧可候。只今聊参候間。来春是従申入可由に候。猶御使に申入候恐惶。

十二月廿六日 安綱

浅井備前守殿 参御報

天文五年十二月 出雲尼子陣所へ。

下坂村田御使為遣被候時。亀井惣四郎返礼之案分此如候。山田越中守方へも同前に候也。加様に披露状之儀也。是高清之御代也。

右江濃記一本以校合了。

 

江北記(寛政四年 賀茂季鷹 注釈)

伊与守経久也。民部少輔は政久也。此後天文七年尼子政久播磨へ出張す。小寺、明石一味す。赤松政村不叶淡州退。天文八年細川より加勢して舟にて帰国也。其時尼子も雲州に帰陣。

 

1536年(天文5年)12月26日付の亀井安綱から浅井備前守へ宛てた返書に記述が見える。

内容から下坂村(近江国坂田郡)周辺へ亀井安綱と共に出張していることから尼子方に与していたと推測される。(江北記)

1524年(大永4年)、大永の五月崩れにより国外退去した伯耆山田氏とは行動を別にし、尼子氏に仕えた一族であることが伺える。

 

毛利氏に仕えたとする人物は1570年(元亀元年)、伯耆国岩倉城に在番し、留守役として尼子方の残党(再興軍)と戦っている。(萩藩閥閲録)

この頃の南条氏小鴨氏吉川氏の旗下に収められていることから広義で毛利氏吉川氏の配下とされている。

南条氏の改易後は中村氏に与する同名の人物が登場する。

関ヶ原の合戦に臨み、重臣を集めた軍議の場に於いては広瀬隼人が西軍へ与するべきではないとする主張に賛同し、上方へ与することを反対している。

このため、南条氏の改易後は中村氏へ仕官し、続けて久米郡の一部を治めることができたと推測される。

一説に諱を久清とするが出典元は「南条信正外十四名連署起請文」に名を連ねた「山田久介久清」の血判から推定されているものと考えられる。

 

1565年(永禄8年)9月、毛利方の攻撃により尼子方であった伯耆国八橋城が落城。

毛利元就の命を受けた南条宗勝によって城番のひとりとして留め置かれている。

 

1570年(元亀元年)、南条宗勝の留守を預かり伯耆国岩倉城に在番していたが尼子勝久(尼子残党)の襲撃を受けている。

 

東郷町誌では天正年間、伯耆国高野宮城を居城としているが、伯耆民談記では一族の山田佐助が居城としている。

 

1575年(天正3年)、10月14日付で「山田久介久清」として署名、血判を押印している。(南条信正外十四名連署起請文)

 

1579年(天正7年)の春、南条元続が毛利家に対して変心を疑われると山田出雲守山田重直)の動向を疑っている。

山田重直杉原盛重と旧知の中であり、南条家の家臣でありながら未だ毛利方と懇意にしていたことに心を許さず、山田佐助と相談し山田重直の屋敷へ常に間者を送り込んでいたとある。

同年5月2日の夜、山田重直の屋敷から不審な人物が出立するところを確認したため、家来の水野甚八に護衛の若者を添え追跡を命じている。

追跡の最中、一時だけ栗尾坂付近で不審者の足取りを見失っているが付近の民家から話し声が漏れ聞こえたために発見でき、尋問のため生け捕りを試みている。

しかし、相手の風貌などから武の心得があると感じた水野甚八の護衛であった若者は不審者が態勢を整える間を与えず首を切り落としている。

水野甚八は不審者の拘束が叶わなかったことを後悔したが所持品から一通の書簡が見つかったため、羽衣石の館へと持ち帰っている。

同日夜半、密かに書簡を携え羽衣石城へと登城し、南条元続が開封した書簡には山田佐助の居城である高野宮城に対する夜討の詳細が記してあり、山田重直杉原盛重が内通していた証拠としている。

高野宮城への夜討の計画が露見したため、山田佐助を呼び寄せ夜襲への対応と増援の指示を出している。

山田重直へは密書の内容が露見したことを伏せ、計画通り夜襲を行わせるように謀っている。

同年5月11日の夜半、山田重直の子、山田信直を案内人として、杉原盛重の子、杉原元盛が300余騎を率いて高野宮城を攻めるが万全の備えを有した山田佐助の軍勢に敗れている。

高野宮城から勝鬨が上がると山田畔之助を伴い山田重直の屋敷へと討ち入り、妻子を捕虜としている。

妻子の他、山田重直に与した残党数十人も捕えられており、長瀬の浜で悉く首を刎ねられ梟木へと懸けられたとある。

山田重直の妻子はそのまま人質として捕えられており、伯耆国堤城攻撃の際に利用されている。(伯耆民談記 巻之第十二 高野宮の城の事)

 

1581年8月30日(天正9年7月21日)、南条備前守と共に羽柴秀吉の陣へと赴き、吉川軍の布陣する伯耆国馬ノ山砦への攻撃を進言している。

南条元続が久米郡を領有した頃、南条元信打吹城から伯耆国田後城へ移ったことに伴い打吹城の三ノ丸、越中丸へ移ったとしている。

越中丸への移転に因み、打吹城の三ノ丸を越中丸と称するとしている。(伯耆民談記 巻之第十五 久米郡古城之部 一、同城(倉吉)地理の項)

 

1582年(天正10年)、伯耆国八橋城にて杉原盛重が没する。

翌年の1583年(天正11年)には杉原家が改易され、八橋城が南条方の領有となると正寿院利庵などと城番のひとりに任じられている。(伯耆民談記 巻之第十五 八橋郡古城之部 八橋の城の事)

 

1591年(天正19年)、南条元続が死去したため南条元忠が家督を相続しているが、幼かったこともあり小鴨元清が後見人となっている。

程なく南条元忠小鴨元清の関係が悪化したことから事態の収拾を図るため、小鴨元清を豊臣方へ預けるよう進言している。

進言は受け入れられ、小鴨元清小西行長へと預けられることとなっている。

 

1600年(慶長5年)、石田三成から南条元忠へ対し徳川家康討伐の催促が求められると重臣を集めた評議に参加している。

広瀬隼人は上方(豊臣方)へ与するべきではなく、機を見計らって徳川家康へと与するよう主張し、津山長門らと共に西軍への不参加に賛同している。

一方、山田佐助は頑なに上方へと与するよう主張し、南条元忠山田佐助の意見を採用したため、石田三成の催促に応じる形で西軍に与することとなった。(伯耆民談記 巻之第十一 河村郡 古城之部 羽衣石南條伯耆守数度合戦の事(附り滅亡の事))

関ヶ原の合戦に於いて西軍は敗北し、与した南条家も改易されている。

南条家の改易後は中村家に仕えたとしている。

上 へ

戻 る